表紙「キノコのおうち」
(秋田/小2)
「自分の体験を発信して子どもたちの力になることが生きる力」(岡山心友会)
◇「保育園入園を目指し就活と保活 小学校病弱学級での付き添いもなく」
(肺動脈閉鎖症、右心低形成/京都)
◇「小学3年生まで親が学校待機 徐々に付き添いが減って」
(左心低形成症候群/埼玉)
◇「小学校に看護師さんの配置 今後も本人のペースを大切に」
(エプスタイン病/栃木)
※事例 山口(総動脈幹症、三尖弁閉鎖症)
奈良(左心低形成症候群)
長野(ファロー四徴症)
◇「野菜作り、運動、お茶会」(群馬)
◇「入院の思い出」
(単心室症/東京東部/高1)
◇習字「スッキリ書けました!」(ファロー四徴症/小5/鳥取)
◇絵「家で育てているお花」(左心低形成症候群/4歳/福井)
「学ぶことは生きること」
(昭和大学大学院准教授附属病院内学級担当学校心理士スーパーバイザー・副島賢和)
◇7月の豪雨災害
◇「酸素ボンベを持っての入学を交渉 学校生活のサポートが約束されました」(沖縄)
◇「自治体による対応の違いを実感 学校の授業は”選択登校制”を実施」(大阪)
◇臨時代表者会議報告
◇「あなたのキャラはなんですか?」(修正大血管転位症/東京)
◇「近況報告~30代を迎えて」(無脾症候群/山口)